初学者が独学で簿記2級を取得するには、500時間も勉強が必要かもしれないと知り、勉強する前から心が折れかけています。
勉強したい気持ちはあるんだけど、どうしてもテキストに手が出ない。
時間ばかり過ぎて、ちっともやる気が出ないのです。
これでは、一生かかっても簿記2級どころか3級も取れません。
そこで、何が心理的ハードルになっているのか考えてみました。
簿記学習に取り組めない理由
- いきなり2級受験→合格を意識しすぎ
- 専門用語が多い
- 資格取得への情熱が薄い
思い当たるのは、この辺かなと思います。
いきなり2級受験→合格を意識しすぎ

飛び級受験で一発合格したからカッコイイ!
こんな思いつきで2級受験を決めたのですけど。。(恥)
目標を高く持つことはいいですが、高すぎる目標はかえってよくない!
そういえばわたし、ADHDグレーおばさんだった。忘れてた。
目標を掲げたところで続いたことがない。
まずは「合格を目指す」ではなく「勉強を続ける」ことを身に付けなくてはダメだ。。
専門用語が多い
簿記資格の受験するには、会計用語の理解が必須なんですが、、、
これがホント難しいー!
読んでも全然頭に残らないミステリー。
覚え方・コツで検索したら「丸暗記はダメ。手を動かせ。慣れろ。」
とある。コツとか裏技はない模様。。。



テキストを繰り返す!これ基本
資格取得への情熱が薄い
自営業なので、簿記資格あった方がいいんです。
もっと早くに目指してもよかったくらい大事な資格。
わたしに簿記の知識があったなら、かなりの節約になるはずなんです。
でも、イマイチ「どうしても欲しい!」という情熱が持てない。
最初の「いきなり2級受験→合格を意識しすぎ」につながると思うのですが、目標が高すぎることが原因かな?
と自分なりに分析。
勉強の習慣を身につける
まずは資格取得を考える前に「勉強する習慣」を身につけることが先です。
ADHDが勉強を続ける。これ、かなり大変だと思う。
一度スイッチが入ると、寝食を忘れて没頭してしまうのですが、スイッチのタイミングはコントロールが効かないんですよね。
しばらくは、資格勉強というより、生活習慣の改善が課題のようです。